![]() |
M.Iさん 所属部署:グループICT事業部プログラミング経験:なし 業務で使用している言語:VBScript(現在)PL/SQL(過去業務) |
---|
-
6:00
起床
-
7:45
上の子を小学校に送り出し
-
7:55
下の子を保育園に送り出し
保育園に送った後、そのまま出勤します。通勤時間は30分です。
-
9:00
出社
9:00~15:30までの短時間勤務をしています。
テレワークの時は家事をしてから8:50に勤務開始します。※NSPの社内制度である「育児短時間勤務制度」を利用しています。
-
10:00
打ち合わせ、業務等
RPAで作成されたロボットの稼働状況を確認したり、次に作るロボットの打ち合わせなどを行います。
※RPA:ソフトウェア型のロボットによって、繰り返し行う定型的な作業の自動化が可能な技術やそのツール
-
12:15
昼休み
出社時は、同期・先輩・後輩とランチ。テレワーク時は、簡単に済ませています。
-
13:00
RPA作成サポート
親会社(日清オイリオグループ)のRPA利用者にロボット作成のサポートを行っています。
-
15:00
残業務
-
15:30
~16:30退勤
繁忙期などは残業することもありますが、なるべく16:30~17:00までには終わらせています。
-
17:30
上の子を学童にお迎え
-
17:45
下の子を保育園にお迎え
お迎え前に夕飯や不足品の買い物をしたり、テレワークの時は少し夕飯の準備をしてからお迎えへ…
-
18:30
入浴
子供たちと一緒にお風呂に入ります。
-
19:00
夕飯
帰宅後、ここでやっと座れます(笑)
-
21:30
寝かしつけ
帰宅してから子供の就寝前までは怒涛の家事育児タイム…
-
22:00
自由時間
子供と一緒に寝落ちしなければ、韓流ドラマ等を見て息抜きしています。
-
23:00
就寝
A. 現在は、RPAの開発・利用サポート業務を行っています。
親会社(日清オイリオグループ)の利用者がRPAで作成するロボットの設計から作成サポート、問い合わせ対応など、ロボットの運用管理がうまくいくように日々サポートしています。
A. 私の所属する課は、親会社の情報企画部門と一緒に技術や製品の評価、トライアル、製品導入支援を行っています。皆さん穏やかで優しいです。
また、毎年新人配属があるため、年の近い先輩・後輩が多く、困ったとき、忙しいときも、質問・協力しやすい雰囲気で、風通しがよいと思います。
A. 忙しかったり、無理難題だったりしたとしても、お客様から「ありがとう」「助かりました」「頼んでよかった」と言われると、「あー頑張ってよかったなぁ」と感じます。
A. 休日は家族と過ごします。公園・買い物に行きます。また上の子がサッカーをやっているので、所属チームの練習や試合応援に行ったり、チームメンバーでJリーグ観戦に行ったりしています。
A. 現在は、週4日テレワークさせてもらっています。出社が必要な場合は、週2~3日出社してます。
A. 困ったときに自分で質問できる、積極的に行動できる後輩、明るく、よく笑う人と働きたいです。
A. 人が優しいと思います。これは自分が入社する前から感じていましたが、今も変わりません。
①育休を取得する前に不安だったことは何ですか?
A. 一つ目は保育園に入園でき、無事復帰できるのかという点でした。
1人目の時は、今ほど、保育園が充実していない時期でした。どうにか滑りこみで入園できましたが…
二つ目は仕事と育児が両立できるのか心配でした。子供2人とも0歳での保育園入園だったため、風邪で休むことが多く職場に迷惑をかけるだろうと予想していました。2人目の時は、コロナ禍だったので、保育園登園規則が厳しくなり預けにくくなりました。
A. 復職前から、上司に「大丈夫だ。心配するな。」と声をかけてもらったことで精神的に支えられました。
復職後も子供の急な発熱等で休むときは、上司や一緒に業務をしている先輩が、フォローしてくださるので、助かっているし、とてもありがたいです。
また、先輩・同期・後輩ママ社員からの情報や、はげましの言葉が精神的にとても助けられました。
A. ・仕事モードと育児モードは、切り分け、メリハリをつけています。
・夫と協力しています。
(例)事前に予定は共有しておく、家事の分担など
・テレワークを利用できるようになってから、時間をうまく使えるようになり子供との時間が増えたように思えます。
チーム内での上下関係や、若手との接し方で意識している点があれば、教えてください。
A. なるべく明るく接するようにしています。困ったときなどは、早めにヘルプの声を出し、悪循環にならないようにしています。
また、仕事に関わらず、何でも話す、聞くようにしています。